このページについて
ネイティブの話し方 = 通じる話し方
日本国外で暮らしている方以外だと英語を使う機会は主に仕事か勉強の時かと思います。英語の教科書通りに話したり書いたりすればコミュニケーションは成立しますが、ちょっとした話をしたいときに「これってどうやって伝えるの?教科書に載ってないじゃん!!」から、話し方が分からずダンマリという経験ありませんか? 教科書に情報ない場合、正解はどこにあるのか。。そこから私が辿りつた答えが「私たちが日本語を教科書通り話さなくても、砕けた話し方でコミュニケーションが成り立つのは砕けているけど通じる話し方になっている」という考えです。私たちが会話をするときにわざわざ日本語の文法を意識しませんが、頭の中で文法に沿った補間や語順の変更をすることによって理解しているんです。例えばせっかちな人が主語を抜かして話したり「(Aさんが)今日、午後会社に来るみたい」というフレーズは、本来フレーズの頭に主語が入るということを文法として理解しているので、前の会話で出てきた主語を聞き手が頭の中で補完するからコミュニケーションが成立しているんです。同じことが英語でも言えるんです!!私たちは長い学校生活を通して”正しい文章”の書き方・読み方を勉強してきました。でも私たちが文法通りに会話をすることは絶対にありません。そんな話かたとしていたら、会議や商談の貴重な時間が終わってしまいますし、テンポが悪いと何より会話がつまらないですよね!
ナマの英語 ≠ 文法通りの英語
でも、こればっかりは教科書の役割を超えています。それなら私たちが国語の授業で正しい使い方を学び、日常生活で砕けた話し方を学んだように、英語も日常生活で使われている英語から学びつづければいいんです! ネイティブの話し方=コミュニケーションが成り立つ話し方 と捉えてネイティブが使うナマの英語から使えそうなところをそのまま使えばいいんです!私たちノンネイティブが仕事で使える英語を紹介するサイトです。気の利いた言い回しや、ネイティブしか分からないようなスラングは避けています。というのも私たちがコミュニケーションをとる相手もノンネイティブの可能性があるので、分かりやす表現でないとコミュニケーションが成立しないからです(私の勉強不足から避けてるという面もありますが。。)。当ブログを読んですぐにみなさんのビジネスシーンで活用頂けたら幸いです!
どんな人向け?
仕事で英語を使う社会人向け のサイトです。例えば野球やバスケ、エンタメの情報を現地発の情報を深く理解したい場合、求められる語彙や事前に理解しておく背景が全く異なる為、読んでも効果が薄いと思います。また、学術的な論文や製品の仕様書を読み込みたいという方にもおススメしません。精読や専門的な用語が飛び交う文章は”ちょっとしたシチュエーションでは引き出しから取り出せない”ので、本サイトの対象外としています。ここでは仕事で海外の人と打ち合わせやメールやチャット、電話などコミュニケーションをする機会がある人向けです!どうせなら勉強は二の次にして、楽しく為になる情報にアクセスしながらついでに英語の勉強ができたらサイコーですよね。そんな学習素材があるんです。しかも一回の時間は短く、素材も豊富で面白く、日本語ではアクセスできない情報がなんです!
私の仕事環境が話し手も聞き手もノンネイティブです。洒落た表現しても本人以外??だとコミュニケーションになりませんので誰にでも理解できるフレーズを紹介します! 「これ基本でしょう!!」というフレーズをすっ飛ばす可能性が多いにありますので、そのときはリクエストください! 私の好みと理解の限界上、紹介するジャンルや内容が偏っていると思われます。NPR内のおススメの番組ご存じでしたら教えてください。間違いなく食わず嫌いになっています!
ブログ名の由来
NPRのPodcastの記事を中心に日常会話で使えそうなフレーズを紹介しますが、そもそも英文の理解より日本語の読解力が心配な人間ですので、文章読めても話が分かってないことが起こり得ます。そうならないよう自己への戒めと注意喚起を込めて“Almost I don’t know” としました。読者の方にはなるべく原文を読んでもらい、情報の解釈・理解をしてもらえたらと思います。私の正しくない解釈や理解がありましたらコメント欄、DMなどからご指摘頂けると助かります。
なぜNPRが英語学習に最適なの? につづく