
NPRのポッドキャスト「Five vital signs for scaling your big idea」でビジネス英語
今回はNPRのポッドキャスト「Indicator」から。仕事の業種や職種に寄らず、みなさん素晴らしいアイデアを思い付いたんだけど、実現まで上手く行かなかった、実現したけど思ってたような結果にならなかった経験ありませんか?私はよくあります(😢)。思い付いた時は世紀の大発見をしたような高揚感なんですけど、しばらくすると何てことはない事に気づいたり、「誰かが既に思い付いて、ダメと結論したもの」と思えたりしたこと。そんな大失敗(flop)誰にでもあるんです!世界的な大企業 McDonald’s でも!詳細は原文で確認ください!!
ザックリこんな話
McDonaldが90年代に発売したArch Deluxeというハンバーガーが世紀の大コケをした話を引き合いにどうしてscaleしなかったかをUberなどでチーフエコノミストを務めたJohn Listが新著 “The Voltage Effect: How To Make Good Ideas Great And Great Ideas Scale.“にある five vital signs or five factors that people should consider when thinking through whether an idea, policy or product can actually scale.から分析。ちなみに five factorsは
1. ..selection bias. The people who volunteered or self-selected to take part in the focus groups were not typical consumers.
2. Another vital sign that John identifies in the book is looking out for false positives. That’s when an idea an organization wants to scale may look like it holds promise, but if they actually rigorously test the idea, they will see that the idea is bogus.
3. A third vital sign is watching out for unintended consequences. John gives the example of Uber trying to raise wages for its drivers.
4. A fourth vital sign is thinking through the business side and all the costs and benefits of scaling.
5. John says it’s important to evaluate whether what makes your idea work on a small scale can be replicated when it’s deployed on a larger scale.
としていました(*こちらも詳細は原文を確認ください)。確かにその通りですね。big idea がbig projectになとは限りませんね。ホントウに。。改めてTranscripteで確認をすると「flop」のようなネガティブワードが単語を変えて出ている事に気づきました。正直、failure 以外馴染のない単語でしたので、都度辞書が必要で勉強になりました。
類義語(「失敗」「欠陥」「間違い」「偽物」的な意味で): abysmal, flop, failure, flaw, bogus
詳細はトランスクリプション(Transcription)にて確認ください!!
明日から使ってみよう!
Scale (scale する)
LIST: So I tried to scale it. I went and knocked on the doors of various policy makers, and each time they would tell me, John, that’s great, but we don’t think your results or your program will scale.
WOODS: (Laughter) How could this be a deluxe failure? Well, John List says that those focus groups that inspired McDonald’s to scale up the burger – those focus groups were flawed.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY
scale(動詞) って辞書で調べてもしっくりくる言葉になってない感じがするんですよね。事業規模が拡大するとは意味が若干違う気がしますし、やっぱ「スケールする」が適当な感じがします。今回のエピソードもそうですが、「スケールする」って規模が単純にN倍するよりもっと深い意味ありますよね。日本語にうまく置き換えれませんが。。
自作例文
例: Your idea is really nice. To scale this idea, could you study this market more ?
伝えたいこと: 「きみのアイデアとても素晴らしいから、スケールするのにこのマーケットをもっと調べてくれない?」
うーん。いざ使ってみようとするとイマイチな文章になってしまいましたね。使える機会を探しましょう。
主語 can be replicated…(再現できる)
ROSALSKY: Finally, John says it’s important to evaluate whether what makes your idea work on a small scale can be replicated when it’s deployed on a larger scale.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY
自作例文
例: This system failure can be replicated as following procedure.
伝えたいこと: 「このsystem failureは以下の手順で再現します」
自作例文が仕事で使っている文章と変わってなく成長がわかりませんね😢。私は仕事柄、replicate というと不具合が再現(replicate)するかどうか?という使い方しかしていませんでしたが、確かにreplicateって不具合に限らず、「ある事象を同じように起こす」という意味で色々使えますね。
work(動詞) (機能する)
WOODS: And this is common in social science. One study shows something works, but then when someone else tries to do a similar study, the results fail to replicate.
ROSALSKY: Finally, John says it’s important to evaluate whether what makes your idea work on a small scale can be replicated when it’s deployed on a larger scale.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY
自作例文
例: The communication between you and this client does not work, looks like
伝えたいこと: 「君とこのクライアントさんとのコミュニケーションうまくいってないみたいですね」
work便利な言葉ですよね。It doesn’t work (動きません!) とか使用機会多いと思います。
このエピソードで初めて Arch Deluxe を知ったのですが、ネットで調べてみるとwikiもあるくらい有名なハンバーガーだったんですね。webで検索してみると Arch Deluxe = マーケティング歴史上の大失敗 的な記事がちらほらありました。当時のレシピや写真を見ても個人的には「普通のハンバーガー」にしか見えませんでしたが、そもそもターゲティング自体に失敗(それ向けのadvatisement含め)だったんですね。
このブログ書いていたらハンバーガーが食べたくなりました! ちなみにmy favoriteは Double Cheese Burger です。