NPRのポッドキャスト「Corporate greed or just pandemic pricing?」でビジネス英語

NPRのポッドキャスト「Corporate greed or just pandemic pricing?」でビジネス英語

今回はNPRのポッドキャスト「Indicator」から。最近のお肉の値上がりについて、政治家が精肉業界を寡占する企業の暴利(gouging)を糾弾しているしているだど、本当にそうなの?というのが今回のテーマ。みなさんも日々の買い物をしていて「これ値段上がったよね!?」という経験ありませんか?ガソリンに食パン、お菓子に今回のお肉。。資源高やコロナの影響といわれていますが、「便乗値上げなのでは!?」と思える商品もちらほらあります。そこに competitive market と uncompetitive market の違いを要因にしてくるところがアメリカ的ですよね。

ザックリこんな話

アメリカの政治家が最近のお肉の値上げが寡占的な企業による不当な値上げと糾弾しているけど、本当に便乗値上げなのか検証。疑う理由として「市場が数社の企業による寡占の状態(競争のない市場uncompetitive market)だと、一つの企業がインフレを理由に値上げをすると、ほかの企業もよそがやっていることなので値上げをする。企業間の暗黙の動きなので、証明するのは難しい」という論理展開。今回やり玉に挙がった精肉業界をターゲットにしたエコノミストの分析では、「この2年パンデミックにあわせて値段を吊り上げたという証拠のようなものはみつけれてない。インフレの大きな理由はお金の供給とそれに加えて今回は半導体の不足による車の価格の上昇のような通常じゃない状況だから、寡占企業の強欲さがインフレの強力な推進力にはなっていない」と分析。 詳細はトランスクリプション(Transcription)にて確認ください!!


明日から使ってみよう!

what better to “do” A than B ( AをdoするのにBよりベターは何?)

DARIAN WOODS, HOST: …. So we thought, what better place to learn about the current state of price rises than a visit to a literal sausage factory?

Indicator より
自作例文

例: .. So we thought, what better to learn English than reading text book ?

伝えたいこと: 「教科書読むより英語を学ぶのにベターは何?」

What better to learn 以外にも 仕事なら what better to improve this problem とか what better to fix this issue など流用できそうですね。

gum up “something” (something を台無しにする)

WOODS: In other words, those really low interest rates, the government spending and also the supply chain issues that have been gumming up the economy for the last couple of years

Indicator より
自作例文

例: His inappropriate behavior gummed up our project for the last couple of years

伝えたいこと: 「彼の不適切な行いがここ数年の私たちのプロジェクトを台無しにした」

このイディオムを使うような機会には遭遇したくないですが、その際はこのgum up を使いたいですね。「時間の無駄(waste of time)」よりこちらの「台無し」の方が適切なシチュエーションってありますよね。

unlikely to be true (真実ではなさそうです)

SCOTT MORTON: If somebody were to say the price increase in meat, because of the pandemic, has nothing to do with the market structure of meat, I actually think that’s very unlikely to be true. I think the market structure of meat is for sure affecting how shocks are passed through.

Indicator より
自作例文

例: The rumor that you’ve heard is unlikely to be true.

伝えたいこと: 「きみが聞いた噂は本当ではなさそうです」

unlikely “something” で 「something ではなさそう」。見込みのない、可能性の低い事について話をするときに “not true” とするには断定調すぎるときに使えそうですね。こういう微妙なニュアンス便利ですね!

New Words

  • monopolistic: 独占的な
  • gouging: 暴利行為
  • dig into: 掘り下げる
  • jack up: (料金を)吊り上げる
  • purveyor: 調達人
  • go right: うまくいく
  • vertigo – inducing: めまいを引き起こす
  • narrative: 物語
  • uncompetitive: 競合のない
  • at the pump: ガソリンスタンドで
  • purveyor: 調達人
  • wholesale: 卸売
  • stranglehold: 首を絞めつける技のこと
  • uptick: 売上なんどの伸び
  • terminology: 専門用語
  • underlying: 基礎をなす、裏に潜んだ
  • along with: 加えて
  • gumming up: 台無しにする
  • tacit: 暗黙の
  • collusion: 結託
  • conspiring: 陰謀
  • empirical: 経験的な
  • worthwhile: 価値のある
  • vigorous: 活発な
  • begrudge: 妬む、うらやむ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です