
NPRのポッドキャスト「’Better Call Saul’ might be the greatest of all time — if it can stick the landing」でビジネス英語
今回はNPRのTalk Show系ポッドキャスト 「Fresh Air」 でクライムドラマ “Better Call Saul” のファイナルシーズンの後半パート放送直前のレビューがあったので紹介します。私、このドラマの起点となるドラマ”Breaking Bad“が大好きなんですが、前日譚ということで、あまり興味が向いてなかったのですが、ファイナルシーズンに入ってもこのように評価の高いレビューだったり、各所で取り上げられているところかすると今から追っかけて観ないといけないですね!
Fresh Air はホストのTerry Grossが各界の著名人にインタビューする”Talk Show”。このポッドキャストはドラマ “Better Call Saul” で主人公の Saul Goodman を演じる Bob Odenkirk へのインタビュー回の前に番組のTV critic担当David Bianculliによる”Better Call Saul” レビュー編になります。Bob Odenkirk とShowrunnerの Peter Gould へのインタービューはこちらの番組になります。そちらは43minのロングインタビューとなっています。
ザックリこんな話
Fresh Air の TV critic担当David Bianculliによる”Better Call Saul” レビュー編。クライムドラマ ”Breaking Bad.”に登場する個性的な弁護士 Saul Goodman がいかに生まれたかを描いた前日譚”Better Call Saul,” がファイナルシーズンの後半が放送開始される。”史上もっともドラマチックなTVシリーズ”としてエンディングを迎えれるかが注目される。レビュワーがなんでそんなに熱を入れているかというと、リバースエンジニアリングとして”Breaking Bad.”に続く元となる要素がちりばめられている点。いかにしてSaul Goodmanが生まれたか物語られている。Saulのルーツの話は実は”Breaking Bad.”の中でも本人から語られていたりする。他にも”Breaking Bad.”の中でJesse に誘拐されてSaul が Laloに誘拐されたと勘違いしているシーンも “Breaking Bad.”内ではLalpは出てこないが”Better Call Saul” ではそのLaloの残虐性が描けれていたいるする。そして”Better Call saul”から登場する新しい人物もまた魅力的。そして モノクロで語られる”Breaking Bad.”の後。。制作陣がdotAからdotBにいかに完璧につなげるかこの偉大なショウの最後にかかっている。
詳細はトランスクリプション(Transcription)にて確認ください!!
明日から使ってみよう!
called…. (…と呼ばれている)
TERRY GROSS, HOST: This is FRESH AIR. Fourteen years ago, in 2008, Vince Gilligan created a drama series for AMC called “Breaking Bad.” It lasted for five years.
Fresh Air より
「Vince Gilligan はAMC(放送局)でドラマシリーズ”Breaking Bad”を制作した」あえて「呼ばれる」と訳さなくて意味通じそうですね。知らない人に何かのタイトルや商品名、サービス名などを伝えるときにcall 商品名 って使いますよね。新製品の紹介をするとき「Comany A provides an API called “GreatEdge”」(A社は”GreatEdge”と呼ばれるAPIを提供している) な感じで使われていますね。
自作例文
例: I am happy to inform you new product called “WildWide”.
伝えたいこと: 「新製品 (その名も) “WilidWide”を紹介できてハッピーです」
even though… (…にもかかわらず、…だけれども)
BIANCULLI: Once Saul realizes his abductors weren’t sent by Lalo Salamanca, he relaxes completely, even though he’s still bound and at gunpoint.
Fresh Air より
「SaulはLalo Salamanca が送った誘拐犯でないことが分かると完全にリラックスした。まだ縛られて、銃口を向けられているにもかかわらず」仕事でこのような状況はまずないと思いますが、even though を使う状況はかなりありますよね。
自作例文
例: Our team fixed the critical issue, even though we are still gathering information.
伝えたいこと: 「私たちのチームは重大な問題を解決しました。まだ情報をあつめている状況で」
New Words
- prequel : 前日譚
- sequel : 続編
- sown : ちりばめた
- meek : おとなしい
- unseat : 席を奪う
- sticks its landing : 着地を成功させる
- intermittent snippets : 断続的な切れ端
- shtick : お決まりの芸
- Constitution : 憲法
- throwaways: 浪費する、使い捨て
- low-rent : 安っぽい
- alias : 通称、別名
- homeboys : 同郷の人
- tribe : 部族
- digress : 余談、脱線する
- attorney : 弁護士、代理人
- sibling : 兄弟
- abduct : 拉致
- abductor : 誘拐者、誘拐犯
- gunpoint : 銃口をつきつける
- perspective : 視点
- astounding : 素晴らしい
- menace : 脅威、脅迫
- intriguing : 興味をかき立てる、魅力的な
- amoral : 善悪の区別がない
さすが、クライムドラマだけあって絶対仕事では”abduct : 拉致”,”abductor : 誘拐犯”など見かけない単語がありましたね。