
NPRのポッドキャスト「Prime Day makes third-party sellers anxious」でビジネス英語
今回はNPRのエコノミクス系ポッドキャスト「THE INDICATOR FROM PLANET MONEY」から。一年の売上で大きな割合をしめるAmazon プライムデー Amazon自身だけでなく、3rd partyのsellerにとっても大事な書き入れ時だったのは過去の話? パンデミック以降、eコマースがどのうように変わったか分析したエピソードからビジネスに使えるフレーズをピックアップしました!
目次
ザックリこんな話
1年に2日だけのAmazon Prime day. Amazon 自体の売上だけでなく、3rd partyの売上も莫大。3rd partyは”去年”Amazonの年間の2/3の売上を占めた。”去年”というのがミソで”今年”がどうだったかが今回のテーマ。
3rd party のsellerの話では今年は消費者の需要が低下とAmazonのfeeが増えて厳しい経営状況。パンデミックによるeコマースのブームに終わりが見えてきた。パンデミックで2020年にセールスは36%up。翌2021年は18%upとまだ良かった。eコマースが儲かるとわかると、リアル店舗を持たずに100% eコマースにスイッチしていってる。それが2021年の初めから2022年の初めまで。2022年に入ると20万社以上の3rd partyがAmazonで販売をスタート!
AmazonのMarket Placeに何が起こったというとエコノミストのいう”Perfet Competion”状態に。つまり参入障壁は低く、沢山の売り手と買い手が存在。だれもドミナント存在ではない。注文に対して海運貨物や鉄道輸送やトラックの輸送が追いついていない。そうしている内に輸送費が上昇。輸送時間はゆっくりに。そして去年の終わりに消費者は高インフレに直面。そして消費の減少。消費者の行動もeコマースからリアル店舗に戻りつつつある。現在、eコマースは小売り販売のたった15%とパンデミック前のレベルくらいに。
ただeコマースの小売り販売は、Amazonに買い手が集まるから参入が増えて”Perfet Competion”状態。そんなeコマースのプラットフォームを独占した状態で”Perfet Competion”なので、コストは売りての方に。。前は$3だったShipping Costが$6.57に!!2019年にはパレット代$2.75だったのが、今は$10!! 3rd-partyのsallerがアジアから物を輸入するとパレットがついてない。Amazonではパレットが必要なのでsellerがパレットをつけてAmazonに納めるけど、パレットが却ってこない。 そんな感じでコストが40-45% up。 売上げが出ず、Inventory を整理するのに値下げをしようにもコストは上昇。現状、利益が出てない状況に。
プライムデーでは3rd party sellerはアマゾンに値引き商品の情報を渡し、広告費用を払う。既にほかでもコストが掛かっているので、在庫処分品では赤字に。。Amazon はプライムデーはsellerにとってもgood dealという見解だけど、3rd party sellerがどんどんいなくなり、少ないseller と競争が少なくなると価格もあがり、選択肢も減り、在庫切れも増えることになりそう。
詳細はトランスクリプション(Transcription)にて確認ください!!
明日から使ってみよう!
account for… (…の割合を占める)
SEMUELS: Prime Day is not just a huge deal for Amazon, the company. It’s a huge deal for third-party sellers – you know, the small and medium businesses who source and sell products on Amazon. They accounted for nearly two-thirds of Amazon sales last year.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
「3rd party sellerはアマゾンの去年の売上の2/3を占めます」。この顧客がいかに大事か説明が必要な場面に使えるフレーズですね。人に何かをしてもらう際にこういう情報をつけてモチベートしてもらいたいです。
自作例文
例: This customer accounted for one – thirds of our sales last year. so have to fix this issue as soon as possible.
伝えたいこと: 「この顧客は去年の売上のト1/3を占めます。なので、なるべく早くこの問題を解決しないといけません」
meanwhile (その間に)
MA: And, you know, we’ve talked about this on the show before. Shipping and railroad and trucking companies – they can’t move the stuff fast enough. And meanwhile, prices are going up. Transit times are slowing down.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
「船積みと鉄道とトラック会社 – 十分に早くものを輸送することができない。その間に価格は上昇してってる」。何かをしている間に別のことも進行している(進めたい)という話ってありますね。
自作例文
例: While our R and D team are studying the cause of problem, please communicate with customer to keep pay attention our product.
伝えたいこと: 「R and D チームが問題の原因を調査している間、私たちの製品に注意を払うよう(関心がよそにいかないよう)コミュニケーションをとってください」
以前、トラックの輸送運賃が上昇している(上げ止まりしている)エピソードがありましたね。トラックもパンデミック以降、「儲かるから」と参入が増えてという話でしたが、小売り販売も同じストーリーになってるところが、ブームの終焉的な感じをさせますね。
reach out to..(…に接触する、連絡をとる)
SEMUELS: We did reach out to Amazon about this, and Amazon said most of the added fees are just part of its yearly adjustments. And it says it’s still a pretty sweet deal for third-party sellers.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
「このことについてAmazonに連絡をとりました」 今までコミュニケーションがなかった相手と連絡をとるようなときに使いますね。ビジネスだと潜在顧客とか。
自作例文
例: We reached out to Company A who posted an inquiry of new product.
伝えたいこと: 「新製品について問い合わせのあった A社 に連絡をとりました」
これも以前、やっていましたね。ビジネスでは頻出ということで、今回も掲載!!
New Words
- bonanza: 大当たり、ぼろもうけ
- pounce: 急に飛びつく、襲う
- rosy: バラ色、楽観
- ginormous: とてつもなく大きい
- simmering: 煮込む
- beneath: 下に
- essential: 必要不可欠
- discretionary: 裁量、権限
- earnings call: 収支報告
- fray: ほつれ、争い、すり減らす
- morbidly: 病的に、不健全な