
NPRのポッドキャスト「Can credit card codes help address gun violence?」でビジネス英語
今回はエコノミクス系ポッドキャスト「THE INDICATOR FROM PLANET MONEY」から。大きな銃犯罪のたびに銃規制の賛成派と反対派が議論をしているアメリカですが、画期的な銃規制の方法ができた?そう簡単にいかないのがこの問題の根深いところ、クレジットカードの履歴から不自然な銃取引をみつけて未然に犯罪を防げたらというアイデアなのですが、アメリカでいったい何が起こっているのでしょうか?
目次
ザックリこんな話
銃犯罪をどう抑制するすかの議論が金融業界まできている。生活に欠かせないクレジットカードを使って怪しい銃器の購入を特定して犯罪を抑制できるのではという議論が出来ている。そこでポイントになるのが merchant category code。
ことの始まりはNYTの記者/コラムニストがある銃乱射事件でその銃の購入資金はどこからくるか疑問に思ったことがきかっけ。そこで調べてみたところある事件では $20,000 を越える銃器の購入を複数のクレジットカードを通していた。金融業界はすでにデータとアルゴリズムを使って詐欺やマネーロンダリングなどの犯罪を検知していたので、これを銃犯罪に使えるのでは?と考えた。ただ、現在のクレジットカード会社と銀行は製品レベルでのデータを集めていない。ただ、merchant category code という4桁の数でカテゴリーごとに分類されたコードで主にどんなものが売れたか分かる仕組みにしている。業界ではこのmerchant category codeを例えばreward program(報酬プログラム) につかっている。クレジットカードを使って生活品を購入すると2倍ポイントとか。カード会社はユーザがスーパーで買ったのか、デパートで買ったのかホテルで使ったか分かるので、ユーザがどこでいくら使ったかを把握できる。
この Merchant category codes はISOによって管理されている。ただこのcode は銀行業務に基づいてアサインされている。現状のコード分類では銃器は sporting goods or miscellaneous に分類されていて、たとえばスノーモビールと同一カテゴリーとなる。もし新しく銃器用のコードが振られたら銃器の怪しい動きを追えるのでは?とこの記者は考えて2018年にこのアイデアを記事にした。それをみたある銀行がISOに申請をして最初はrejectされたけど、のちに承認を受けることとなった。
銃規制の大きな一歩かと思われたが銃火器を扱う団体と2ダースほどの共和党系の弁護士から文句がでる。議会公聴会ではプライバシーの侵害という声も。いわく、「新しいコードは鈍器みたいなものでビジネスのタイプを識別するもので何を買ったかまでは識別できない」ハンティング用の弓を買っても、ショットガンを買ってもコードからはわからない。といった議論になった。Visa と MasterCard はこの議論に対してカードの所有者のプライバシーを尊重するという方向に。購買習慣を追跡したり、コードによって取引をブロックすべきでないと声明。また私企業がモラルの判断材料を提供すべきでないとも。といった状況のため、新しいコードにはなったけど金融業界への理解が必要。取引に引っ掛からないようにカードからキャシュ決済にシフトするかもしれない。この新しいコードが切っ掛けで引き続き議論が行われて金融業界がどうやって銃犯罪の減少に反映できるかが大切
詳細はトランスクリプション(Transcription)にて確認ください!!
明日から使ってみよう!
dig (掘り下げる、詳しく調べる)
WONG: Andrew started digging and found that a significant number of shooters did use credit cards. The gunman behind the Pulse nightclub attack in 2016, for example, charged over $20,000 in weapons on multiple credit cards. And what stood out to Andrew was that before carrying out the attack, the gunman had Googled terms like credit card unusual spending and why banks stop your purchases.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
Andrew started digging and found that a significant number of shooters did use credit cards(Andrew は詳しく調べ始めてかなりの数のシューターがクレジットカードを使っていたことが分かった). 以前のエピソードでdeep dive into を取り上げましたが、同じ意味の別表現で使えそうですね。ここで覚えてしまいましょう。
自作例文
例: I understood the current situation. Let’s move to dig into the reason why such a mistake was occurred.
伝えたいこと: 「現在の状況は分かりました。ではどうしてこのような失敗が起こったか掘り下げよう」
submit an application to someone (someone に申請を提出する)
WOODS: And Andrew Ross Sorkin thought, what if there was a new code just for gun stores so the financial industry could have a chance at potentially spotting suspicious activity? So in 2018, he started writing and giving talks about this idea, and one bank took notice – Amalgamated Bank. It submitted an application to the ISO in Switzerland for a new merchant category code. And after an initial rejection, the ISO approved the request, and David said that caused quite a stir.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
It submitted an application to the ISO in Switzerland for a new merchant category code(その銀行はスイスにあるISOに新しいmerchant category code の申請を提出した). 仕事の業種によらず、どの仕事でも何かしらの申請をすることってありますよね。そのときにはこの submit an application to someone を使ってみましょう!
自作例文
例: I submit an annual leave application to you.
伝えたいこと: 「年休の申請を提出します」
To me, ..(私にとって…)
SORKIN: To me, that was proof positive that the banks and the credit card system were in fact financing these shootings. There was no other way to think about it.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
To me, that was proof positive that the banks and the credit card system were in fact financing these shootings(私にとって、それは銀行とクレジットカードのシステムは実際、資金面でこれらの銃乱射事件のポジティブな証明となった). ある事象を「私にとってみると」という場合に To me, って使いますよね。自分にしてみたらどうだったかを To me のあとに文章で入れれば使えそうですね。
自作例文
例: To me, your presentation insists that pushing the purchase our product to customer.
伝えたいこと: 「私にとってみると。。あなたのプレゼンはプロダクト購入をお客さんに押し付けてる」
New Words
- curb : 縁石、抑制する
- undergird : 補強する
- merchant : 業者
- plumbing : 配管
- undergird :
- thrust : 強く推す
- advocate : 支持者
- doorstep : 玄関の入口
- humble : つつましい、謙虚な
- hunch : 予感、直感
- paraphernalia : 道具一式
- stand out : 立ち上がる、起立する
- fraud : 詐欺
- criteria : 基準
- distinct : 明らかな、違った
- confectionery : 製菓
- pursue : 追いかける
- toupee : かつら
- miscellaneous : 雑多な、いろいろな
- balk : 吠える
- congressional hearing : 議会公聴会
- blunt instrument : 鈍器
- arbiter: 調停者