
NPRの「The sports ticket price enigma」でビジネス英語
今回はNPRのエコノミクス系ポッドキャスト「Planet Money」から。インフレでどのアイテムも価格が上がっているのにスポーツイベントのチケット価格は落ちている。なぜ?というエピソード。番組ホストのメンバーがニューヨーク近郊のスポーツイベント会場を回って仮説を検証します。
目次
ザックリこんな話
インフレを調べるのに、アイテムごとの価格の上昇がよくわかる。例えばハムは9.1%,ガソリンは17.1%,マーガリンは47.1%だったりする。その中でスポーツイベントのチケットは17.7%下落している。観客はスタジアムに戻ってきていて観客数は増えてきているのに価格が下がっている不思議な状況。BLS(Bureau of Labor Statistics: アメリカ合衆国労働省労働統計局)は様々なスポーツの色々な種類のチケットや転売価格までモニターしている。10年くらい前からチケット価格は上がっていったけど、最近は前年に比べて安くなっている。2022/10の価格が7年前の価格と同じくらいになった。統計局はそのなぜ?を調べないけど、調べてみるのが本エピソード。実際のスポーツイベントに足を運んでその理由を調べてみることに。しかも一日で。。
近代のアメリカのスポーツチケットは数百年前の競馬から始まった。ほとんどの人は競馬場に行けばただで観れた。1829年,競馬場のあるオーナーが壁を建ててすべてを変えた。トラックに壁をたてることで競馬をみることをプロダクトに変えた。今では高校生のトラックのレースを観るのに親は$10払っている。
仮説1. Secondary Market へのアクセス向上
次はNew York Jetsの試合会場に。キックオフの1h前、多くの観客が車の中で酒を飲んでる。今回チケットの価格が落ちた仮説として試合の直前(last second)になるとチケットを大幅に安く買えることができるようになったことと関係しているのではないか検証する。数週間前はこのフットボールの試合のチケットの価格を調べると$60,$70を下回っていなかった。試合前に雨が降ってきて、雷雨に。チケットマスターで価格をしらべてみると雨なのか試合に行きたくないファンがチケットを売りたがっているか確認ができそう。なんと一番安い席が$70どころか$10で買えてしまった。実際とてもいい席で、となりの人にいくらでチケットを買ったか確認したら$76だった。そんなに昔の話ではないけど、チケットを買ったファンはチケットを売るのが難しかったので、このような天気だと濡れた空席となっていた。だけど近年になってテクノロジーのおかげで直前までチケットが簡単に売買できるようになったので、格安で買える機会は増えた。チケットの転売(Secondary market)は需要がよりある場合は価格が上昇し、逆に直前に下げ圧力があることを物語っている。
仮説2. スポンサー企業のチケット代補助
次はRutgers の女子バスケットチームの試合。チケットは$20。ここで2つ目の仮説。このスタジアムのように多くのスタジアムが多くのスポンサーを持っていて。その企業が広告を出している。仮説としてチームがネーミングライツで大儲けしているのではという説を立てた。このスタジアムの名前が変わったのは最近。20年で$28M のネーミングライツ契約みたい。スポンサーの会社が広告をみてもらう為に観客に安い値段でスタジアムに脚を運んで欲しいという仮説。ただこれはシーズンチケットの価格が下がったみたいではないのでこの説は薄弱。
仮説3. 統計上の「ごみ」を拾った可能性
次の会場はBrooklyn Netsの試合会場。向かっている途中で試合も始まってしまったので、ここで真面目な統計の話。2020年,NBAはコロナの影響で大きな決断をする。当時、NBAは試合開始直前にコロナで試合がキャンセルされていた。ここではいつチケットが買えるかの話をしているんだけど、当時は試合の予定がないのにチケットは6月まで販売していた。それでBLS(統計局)はチケット価格の統計をとっていた。最終的に7月まで試合は行われないことになってチケットの販売を停止した。そして統計調査も停止。他の消費財はパンデミックの中でも売られていたので価格が追えたけどチケット価格はわかない状況に。その後、徐々にオンラインになったり、一部観客をいれたり、動員ルールが変わったりでチケット価格は上下に変動。なので今回のチケット価格のデフレは統計上の「ごみ」の可能性がありそう。
仮説4. 価格を下げてスタジアムに呼び込みグッズ・フードで売上を稼ぐ ため
$43のチケットの席は会場で一番よくない席。となりの熱心なファンは楽しんでいるようだけど、この場合price discrimination strategy(価格差別戦略)を取るべき。違う人たちが同じ量を欲しがるわけではないことから同じプロダクトを違う価格で違う人に売る方法。今回でいうと最大で$40払える人ともっと払っても観たい人がいる。チームはこのもっとお金を稼げる可能性があった。ただ熱心なファンはチケットの$40以外にジャージなどグッズを購入している。さらに会場で食べ物飲み物を買っています。(管理人注: コーラ$6. チキン$10は日本の試合会場と比べても高い! インフレ具合がよくわかります) これが次の仮説になります「チケット価格を下げて、グッズや食べ物の消費に回してもらう」説。多くのクラブがこれをやっていてアリーナの中にユニホームなどを扱うショップもある。
まとめ
最後は New York Knicksの会場へ。チケットは売り切れ。再販業者の価格も本日一番高そう。こういう時にダフ屋から話を聞きたかったんだけど、ダフ屋は取材を拒否。取材OKのダフ屋からのインタビューからはチケット価格が下がっている認識はあるけど理由は分からいとのこと。ただ「Skeptical」なんあじゃないかと。最終的にダフ屋からチケットを買って!?中に入ろうとすると入場口のスキャナで引っ掛かることに。。今回の調査を通して、価格の下落の理由がわかるのはしばらく先になりそう。今回挙げた仮説もあるし、コロナから抜け出そうとマーケットが変化をしている時期。最新の統計でチケット価格は前年比で-7.2%.
詳細はトランスクリプション(Transcription)にて確認ください!!
明日から使ってみよう!
get 比較級(より○○になる)
MALONE: But then – then – we noticed something strange, an item that has been getting cheaper, a lot cheaper. Its official Bureau of Labor Statistics name is admission to sporting events – sports tickets, down 17.7% year over year.
PLANET MONEY より
we noticed something strange, an item that has been getting cheaper, a lot cheaper(なんか奇妙だと気づきました。あるアイテムは安くなっていました。とても安く). get 比較級 で状況や状態の変化を伝えれますね。
自作例文
例: His condition got better than few days ago.
伝えたいこと: 「彼の状態は数日前より良くなった」
get better(良くなる), get worse(悪くなる)はセットで覚えたいですね!
head to.. (..に向かう)
SMITH: All right, we’re in an Uber, headed to the MetLife Stadium for the Jets. I think we’re going to make it in time for some – what do we call it? – pregaming?
PLANET MONEY より
we’re in an Uber, headed to the MetLife Stadium for the Jets(ウーバーに乗って、JetsのMetLife Stadium に向かいました). 誰かがどこかに向かっている最中という時に使えます。
自作例文
例: He is heading customer’s office to join the meeting from 2PM.
伝えたいこと: 「彼は午後2時からの会議に参加するために顧客のオフィスに向かってます」
be rooted in..(..に根差した)
MALONE: Yeah, because when we were talking to Brandon from the Bureau of Labor Statistics, he did tell us a theory that, unlike our theories, has no wacky name but also, unlike ours, is rooted in actual data science.
PLANET MONEY より
Yeah, because when we were talking to Brandon from the Bureau of Labor Statistics, he did tell us a theory that, unlike our theories, has no wacky name but also, unlike ours, is rooted in actual data science(BLSのBrandonと話をしたとき、彼は私たちのような風変りな名前の理論でなく、私たちの理論と異なり実際のデータサイエンスに根差した理論を教えてくれました). 何かの理由とするとき due to を使いますが、もっと根幹的なバックグランド的な背景の場合はこちらが使えそうですね!
自作例文
例: His decision was rooted in lots of experiences and failures.
伝えたいこと: 「彼の決断は、多くの経験と失敗に根差していました」
インフレについて扱ったエピソード他にもありますので、参照ください!
New Words
- line item:
- speculate: やまをかける
- hypothesize: 仮説を立てる
- anomaly: 異常
- disintegrate: 崩壊する
- solar eclipse: 日食(時間的なめぐりあわせの例え)
- mosey: ふらつく
- scarce: 乏しい
- armory: 武器庫
- mind-bogglingly: 想像を絶する
- all the way: はるばる
- tailgating: あおり運転。幅寄せ
- Pregaming: 社交場に出かけるまえに安い酒で酔っぱらうこと
- swamp: 沼地
- dumpster: ゴミ箱
- pull up: 引き寄せる
- Soggy-bottom: 底なし
- drag down: 引き下げる
- hastily: 急いで
- hydroplane: ハイドロプレーン
- concession place: 売店
- ruine: 台無しにする
- pin down: 決断などを迫る
- scalper: ダフ屋
- high jinks: どんちゃん騒ぎ
- leftover: 残り
- anomaly: 異常
- murky: もやもや
- face value: 額面どうり
- Skeptical: 懐疑的