
NPRの「Listener Questions: Airline tickets, grocery pricing and the Fed」でビジネス英語
今回はNPRのエコノミクス系ポッドキャスト「THE INDICATOR FROM PLANET MONEY」から番組のリスナーから届いたエコノミックやファイナンシャルについての質問に答えるエピーソをお届け! 質問は航空券の話からスーパーマーケット、FRBの話まで色々。いったいどんな質問でどんな回答なのでしょうか?そこからビジネスに使えそうなフレーズをピックアップ!
目次
ザックリこんな話
質問1: 航空券の値段がいつも変わっているのはなぜ?
アンサー: 航空会社は全てのフライトの全ての航空券を売りたい。その為にあらゆるやり方でお客さんを引っ張ってくる方法を開発している。例えば、搭乗日が近づくにつれチケット価格を高く設定したり最大限の利益を出そうとしている。 昔は航空券の価格は固定だった。航空会社は事前に席に対して価格を決めて販売していた。データベースに事前に価格情報を伝えておき、変更したときはそこに新しい価格情報を伝える。fare filing(運賃申請)と呼ばれる方式。テクノロジーの発達した現在はそのようなデータベースに価格を入れることはなく、殆どリアルタイム価格が変動している。価格も航空会社のアルゴリズムが日付やルートの需要をみて最適な価格(一番利益がでる価格)に設定している。となると次は乗客の個人の予定や行動をクッキー経由で観察してそれ基づくサービスをオファーすることが考えられるけど、個人情報をみてビジネスをしているという話はmyth(神話: 都市伝説的なはなし)と航空会社は話している。
質問2: サイズの大きいパッケージを買っても安くならない場合があるけどどういうこと?
アンサー: 例えばオレオはまとめて買うと安くなるけど、卵はそうならない。パッケージングのコストの問題ではなく価格戦略が理由。食品業界も異なるお客さんに異なる価格で商品を提供したい(price discrimination(価格差別)戦略)。例えばオレオの場合、愛好家なら価格も分かっているので安い時にまとめてファミリーパックなどを買って安く済ませることができる。逆にたまにしか食べない人はまとめて買わずに小さくて高いパッケージを選ぶ。
卵の場合、クッキーのようなものではありません。そこで、「ブランド力」「ブランド・ロイヤルティ」が重要になる。卵にはそれがないので、価格に敏感なバイヤーは、オレオのように安いときに仕入れるわけにはいかないのです。(管理人注:つまり、卵の戦略は、安売りではなく、利益を最大化するためのまとめ買いということですね)
質問3:連邦準備制度理事会(FRB) はカバーエリア(district)を変えることはないの?
アンサー: 連邦準備制度理事会は12のエリア(district)で構成されているが、エリアの広さや経済力が地域によって異なってる。このカバーエリアをずらしたりしないの?という質問。このエリアは連邦準備制度理事会の設立当時の成り立ちによるところがある。当時も銀行の為の銀行が連邦準備制度理事会なので、小切手の清算や硬貨の提供などを既存の銀行とやりとりしていた。そのつながりでエリアが決まったのと、流通の関係で当時の高速な手段だった鉄道の沿線沿いに発展した経緯から。このようなエリアにばらつきがある。手段やテクノロジーが発達したんだからエリアがシフトしてもいいのでは? と思うかもしれないがそれぞれのエリアの連邦準備制度理事会はその地域の金融のフルサービスを提供していて、研究者もエリアでの情報を集めている。それが全国から集まって金融政策が決まるのでシフトしなくてもカバーできている。地域や地図による片寄りやバイアスはなさそう と連邦準備制度理事会の関係者の話。
詳細はトランスクリプション(Transcription)にて確認ください!!
明日から使ってみよう!
be excited..(..に興奮してる. テンション高い)
WONG: I am really excited because we have been wanting to do today’s INDICATOR episode for a long time.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
I am really excited because we have been wanting to do today’s INDICATOR episode for a long time(長いこと本日のエピソードをやりたいと思ってたので、とても興奮してます). excited(形容詞) を使ってテンション高いことを伝えていますね。そうなるとexciting はどこで使うの?になりますが、いいページがありました。「excitedとexcitingの違い」 ”excited:興奮する”, “exciting: 興奮させる” なんですね!
自作例文
例: She was excited when she came across Hollywood star.
伝えたいこと: 「彼女はハリウッドスターに出くわした時興奮してた」
That is how it used to be(かつてはそうでした)
WONG: OK. So that’s how it used to be. But things have really changed a lot – right? – population shifts, there’s new financial hubs.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
So that’s how it used to be. But things have really changed a lot – right? (かつてはそうやってた ってことだけど、色々と変わりましたよね?) 昔はお金の輸送ややり取りを電車で行っていたけど、今はテクノロジーも進歩したし違うんじゃない? という文脈でしたね。used to 動詞 でかつてしてた習慣を表しますね。
自作例文
例: I used to drink energy drink every day, after I got sick, changed my habit.
伝えたいこと: 「昔はエナジードリンクを毎日飲んでいました。病気になったあと習慣を変えました」
What I am wondering about is..(私が何に気になっているかというと..)
JIMMY VIVAR: Hi. My name is Jimmy Vivar (ph), and I’m from Los Angeles. And what I’m wondering about is, how do airlines price their tickets? They seem to always change. And every time you check, it seems to be different.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
what I’m wondering about is, how do airlines price their tickets? (何に気になっているかというと、航空券の価格はどうなっているのでしょうか?) 仕事でI am wondering をつかった軽い疑問の投げかけってありますよね。Yes No 形式のストレートな聞き方よりも遠まわしな聞き方の方が相手も身構えないですね! ちょっと聞きたい・確認したい場合に使ってみたいですね!!
自作例文
例: I am wondering if you have better idea.
伝えたいこと: 「何かいいアイデアありません?」
価格や物価についての最近のエピソードもありますのであわせてどうぞ!
New Words
- in bulk: まとめて
- incognito: 身分を隠した(シークレットモード)
- opacity: 不透明度
- aisle: 通路
- cramped: 狭苦しい
- dabbler: なまはんか
- humane: 人間らしい
- perishable: 割れやすい
- judiciously: しらみつぶしに
- shuffling: シャッフル
- anecdote:
- lopside: 片寄った