
猫でも使えるビジネス英語「exactly」の使い方from National Public Radio(NPR)
今回は「exactly」をつかったビジネス英語のフレーズを猫でも使えるよう分かりやすく解説します。引用元はネイティブの英語(National Public radioのトランスクリプト)からなので実際の使い方がよくわかります!
最近はすっかり春の日差しになってきましにぇ。気持ちよく昼寝してます。


ゆっくり昼寝をしてたところ、同居人が泣きついてきたので今回は僕がわかりやく仕事でつかえる「exactly」を使ったフレーズを解説します。
目次
猫でも使える「exactly(正確に、きっちり)」
Exactly(副詞): 正確に、きっちり、はっきり、まさに
日本語に訳すと「正確に、まさに」にニャルけど、使ってる人は違いは気にせず強調したい箇所の前か後ろに「exactly」を入れてるにゃ。↓のように exactly イタリック体 のようにexactly がイタリック体に掛かる構文にニャッテます。
ANDEE TAGLE, HOST: Hey there, Andee Tagle here. Do you know when your relationship with caffeine began? I know exactly when mine started. Years before I became a reporter for LIFE KIT, I worked a graveyard shift….. ….In fact, a 2022 survey reported that 93% of American adults consume caffeine. Of those, 75% consume caffeine at least once a day. So it’s safe to say a bunch of us are stuck on the sauce. But what does that mean for us exactly?
LIFE KIT より
「Do you know when your relationship with caffeine began? I know exactly when mine started」(カフェインとの関係、いつから始まった覚えてますか?私ははっきりいつ始まったか覚えてます)
「 But what does that mean for us exactly?」((多くのアメリカ人がほぼ毎日カフェインを取ってることことについて)いったい全体、何を意味していつのでしょう?)
TAGLE: …… OK, first things first, what are we working with exactly? Before we can determine the role caffeine should play in our lives, we need to understand what exactly caffeine is and how it works. To do that, I’ve called in some help.
LIFE KIT より
「first things first, what are we working with exactly?」「(カフェインの話をするのに)まず初めに私たちは正確には何を扱ってるんでしょう?」”きっちり・いったい全体”のニュアンスもありますね。
「we need to understand what exactly caffeine is and how it works」(正確にカフェインが何なのか?どう作用するのか理解する必要があります)
Exactly(副詞): その通り!
ほかに「そのとおり!(exactly!)」という使い方もあります。自分の言いたいことを相手が先に話したときに「それだよ!」が伝えられます。
例: That is exactly what I want to say! (それこそ僕の言いたいことだよ!)
「そうじゃないんだよなー」の場合はnot exactly になります。
例:‘Did you purchase this PC ?’ ‘Not exactly – I borrowed it from another department.’(このPC買ったんですか?そうではなくてよそから借りました)
解説
今回はNPRのライフハック系ポッドキャストLIFE KITより「The truth about caffeine」(カフェインの真実)のエピソードからビズネスフレーズを引きました。
エピソード要約
多くの人が日々カフェインをとっていて、仕事や学業が忙しくてエナジードリンクを飲んだりしている。カフェイン摂取の恐怖を伝えるようなメディアもあるけど、いいところもあるのでカフェインとうまく付き合いましょう。というお話。
適切なカフェイン摂取で肝臓の病気のリスクを下げたり、2型の糖尿病や不整脈などのリスクを減らす効果がある。カフェインが何をしてるかというと、体に吸収されると脳や中枢神経を刺激して頭から体の他の部分へのメッセージの伝達速度を上げる。アデノシンという物質をブロックすることで行っている。アデノシンは体に「休め」とメッセージを送っているのにそれをブロックする。つまりカフェインはエネルギ源ではないということ。確かにカフェインの効果として感情や認知、運動機能、代謝の増加も研究から分かっている。でもエネルギー自体ではない。睡眠不足の時に飲んで睡眠不足を補うものではない。カフェインについて多くの誤った情報が出回っているが、カフェインの正しい効果を理解しよう。ジュースのようにカフェイン単体で取る以外にほかのモノも採っていていて体に影響ある。
学び(Take away)
- カップに入っているのが何か理解しよう。カフェインはエネルギー源ではない
- 昔ばなしにおびえないで、カフェインはダイエットに有益
- 人によって許容値や感度もことなるので、自分の体に耳を傾けよう
- 時間を取り戻したいと思ったら、スローダウンして面倒なことも楽しめることを思い出して
New Word
- graveyard: 墓場
- sophomore: 大学の二回生
- marginally: わずかに
- trait: 特性
- cut back on..: ..を控える
- grief: 叱る
- foe: 立場が反対のひと
- cirrhosis: 肝硬変
- arrhythmia: 不整脈
- gastroenterologist: 消化器病学者
- obsession: 強迫観念、執着
- stimulant: 刺激薬
- adenosine: アデノシン
- byproduct: 副産物
- triphosphate: トリリン酸
- spell out: 綴る、記述する
- cognitive: 認知的
- adequate rest: 十分な休養
- boomerang back to..:..にブーメランのように返ってくる
- savor: 味わう
- rituals: 儀式
あわせて会議に使えるフレーズ集も参考にどうぞ!!