
NPRの「The economic war against Russia, a year later」でビジネス英語
今回はNPRのビズネス系ポッドキャスト「THE INDICATOR FROM PLANET MONEY」から。ロシアがウクライナに侵攻して一年が経ちました。当初はここまで長く続くとはどの専門も予想していませんでした。なぜこれだけ長期化しているのでしょうか? その背景を3つの数字から紐解きながらビジネスに使えるフレーズをピックアップ!!
ザックリこんな話
ロシアがウクライナに侵攻して一年が経った。当初の予想を超えて戦争が続いている。アメリカを中心とした経済制裁も行っているけど実際の効果はどうなかを3つの指標から検証したエピソード。
[2.1%]
ロシアの経済成長率 -2.1%. アメリアをはじめ多くの同盟国がロシアに経済制裁をしているが思ったより効果が出ていないみたい。当初はロシアに大きなインパクトをもたらし、アメリカと同盟国には最小限の影響のハズだったけど、そうなってないみたい。ロシアが戦争継続不可能なくらいの経済制裁でGDPは10-15%落ち込むという予想だった。けど実際は2%. ロシアの中央銀行の劇的な対応やロシアがオイルや天然ガスの収入でやりくりしている。アメリカの他に37カ国が経済制裁に参加しているが、世界のGDPを生んでいる半分の国は参加していない。それらの国がロシアとの取引を増やしている。中国、インド、ブラジル、トルコとか。
[3]
カザフスタンはヨーロッパから冷蔵庫の輸入が前年比の3倍。アメリカ政府などの話ではそれらはロシアの戦車用の部品として使われているらしい。カザフスタンは輸入した冷蔵庫をロシアに輸出。ロシアは西側から直接冷蔵庫を輸入できないので。実際ウクライナ軍の報告によると捕獲ロシアの戦車から冷蔵庫の部品が見つかったという報告もある。カザフスタンだけでなくアルメニアやキルギスタンなど他の国でも抜け道が見つかっている。
[3 million tons]
1月にウクライナの港から輸出された穀物の量。ロシアの侵攻当初は黒海を封鎖された為輸出ができなかった。けど国連の仲介で輸出が可能に。なのでこの数字はいいニュースのハズ。。なんだけど12月からは減ってて、この輸出の合意も3月に失効する。もし合意が延長されなかったら去年のような穀物不足による食料価格の上昇が起こってしまう。低収入の国を直撃する恐れがある。
詳細はトランスクリプション(Transcription)にて確認ください!!
明日から使ってみよう!
I mean… (つまり..)
MA: Yeah. I think it’s fair to say all those things helped Russia’s economy kind of weather the past year. Though another thing I think we should consider is that the sanctions are being levied by just 37 countries and the U.S., I mean, which, on the one hand, is not a small number.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
Though another thing I think we should consider is that the sanctions are being levied by just 37 countries and the U.S., I mean, which, on the one hand, is not a small number(..考えないといけないのはこの経済制裁が37カ国とアメリカで行われていることです。つまり、一方では小さい数字ではありません). 何かを説明しているときに、別の言い方・伝え方をするときに I mean.. (私の言いたいことは..)的な使い方をしますね。
自作例文
例: We have already had many projects. Our schedule is full. I mean, our team should not join this project.
伝えたいこと: 「私たちはすでに多くのプロジェクトをもっています。つまりこのプロジェクトに参加すべきではないです」
This is the reason why… (これが…の理由です)
MA: Yes. Those are the two big ones. China increased exports of machines and cars and computer chips to Russia. India upped its purchase of Russian oil. And then, there were even some countries that condemned the invasion early on – countries like Turkey and Brazil – who have since increased their trade with Russia. And so all this is a big reason why Russian trade has really bounced back towards pre-invasion levels.
THE INDICATOR FROM PLANET MONEY より
all this is a big reason why Russian trade has really bounced back towards pre-invasion levels(これら全てが、ロシアの貿易が侵攻前の水準に回復した大きな理由です). reason の手前の文章で理由を述べて、why 以降にその理由が何かを説明しています。
自作例文
例: This is the reason why we should accept this offer as soon as possible.
伝えたいこと: 「これがこのオファーをすぐに受けるべき理由です」
ロシアのウクライナ侵攻についての以前のトピックからその当時との温度感のギャップが見えてきます!
New Words
- unprecedented: 前例のない
- cast: 投げかける
- ripple effects: 波及効果
- anticipate: 期待する、予想する
- severe: 非常な、ひどい
- impose: 課す
- fridge: 冷蔵庫
- evasion: 言い逃れ