NPRのポッドキャスト「4 Ways to make your workout actually fun, according to behavioral scientists」からビジネス英語

NPRのポッドキャスト「4 Ways to make your workout actually fun, according to behavioral scientists」からビジネス英語

今回はNPRのライフハック系ポッドキャスト「Life Kit」から。4 Ways to make your workout actually fun, according to behavioral scientists(行動科学者によるワークアウトを楽しくする4つの方法)。みなさん定期的にエクササイズやワークアウトってしてますか? いざ始めてみると単調な動作の繰り返しだったりして飽きてしまいやすかったりしませんか?そんな人向けにワークアウトを長続きしてよりレベルを上げていけるようゲームみたいな仕組み(gamification)の作り方をまとめているエピソードです。

ザックリこんな話

エクササイズは退屈なものになりがちだけど、“Pump it up” のようなゲームだと楽しみながらエクササイズができる。レベルやポイントだったり、難易度だったりゲーム中毒(熱中)させるような設計がされていて、プレーヤがプレーさせつづけるような仕組みになっている。

このようなテクニック使って、ビデオゲームをしている感じで日々のフィットネスのルーティンをしてみよう(gamification)というのが今回のポッドキャストのテーマ。

具体的な方法は。。

1. Have an objective(目的をもつ)

 ゲーム中はいつも目的をもってプレーしている。エクササイズも同じように明確なゴールを設けよう! 一日10,000歩くとか。達成度をみるのに Fitbit や Apple Watch のようなウェアラブルデバイスをつかって歩数や距離など記録するのがgood. ハイテクに疎いときは昔ながらに手早くノートに記録する方法で。

2. Compete against others …(他の人と競争)

 エクササイズに競争と要素を入れてみよう。自分のバイクやトレッドミルがアプリを使ってバーチャルな正解とつながって他の人とレースをすることができたりする。保険会社がフィットネスアップで従業員同士がつながって他のチームと競争するようなチャレンジを提供してたりする。任天堂のRing Fit Adventureでも友人に対してスコアや進捗がわかるリーダーボードがあったりする。

3. … Or team up with them(他の人と協力)

 一緒のグループになって共通のゴールを目指すというのもあり。他の人と一緒にエクササイズのゴールに向かってみよう。自分がコミットメントを達成できないと気持ちが傾きそうになった時に仲間がゴールに辿り着けるよう助けてくれる。親しい友人や家族を掴まえて一緒にジムにつれてこよう!

4. Add an element of whimsy(気まぐれ要素を追加)

みんなビデオゲームが好きなのはゲーム中に多くの予測不可能な出来事や驚きがあるから。それをフィットネスに取り入れて(模倣して)みよう。例えばエクササイズであるく時に写真をとるなど。自身のエクササイズを楽しくなるようrecreateしよう。

詳細はトランスクリプション(Transcription)にて確認ください!!


明日から使ってみよう!

hook (はまる)

ACOVINO: Nintendo’s Ring Fit Adventure was the one that got me really hooked. You move your character by running in place. And like in Final Fantasy, you level up and explore different worlds.

Life Kit より

Nintendo’s Ring Fit Adventure was the one that got me really hooked(任天堂の Ring Fit Adventure にとてもハマりました). 文字通り、物事に”釣られる” 感じで hookなんですね。

自作例文

例: I hook running. Now I run 20km everyday.

伝えたいこと: 「ランニングにハマっていて、毎日20km走っています」

worth something

ACOVINO: Now that is worth repeating. Those who were in groups that used gamification to promote exercise walked 100 miles more than those who weren’t. That’s not an insignificant number. And even though you probably don’t have a similar, well-controlled clinical trial that’s tracking your steps and activity for you, Mitesh says that doesn’t matter.

Life Kit より

Now that is worth repeating(繰り返すに値します). worth は他のエピソードでも出てきましたね。文字通りworth のあるワード(worth noting: 覚えておくに値する)ですね!

自作例文

例: “worth” is very useful. It is worth noting.

伝えたいこと: 「”Worth”はとても使えるので、覚えとくといいですよ」

whether A or B

PATEL: What we found from the research is that whether you want to use collaboration, support or competition also depends on who’s the other person. If the other person is someone you don’t know, competition has tended to work better because you kind of have more stake in it for yourself.

Life Kit より

What we found from the research is that whether you want to use collaboration, support or competition also depends on who’s the other person(調査から分かったことは、コラボ、サポートもしくは競争を使うであっても他の人が誰かによります). whether A or B は、以前こちらでも出てきましたね。頻出ということでものにしましょう!確かに知らない人と協力プレーするより、友人や家族とかと協力した方が上手くいきそうですよね。

自作例文

例: Whether he will join this meeting or not, we have to proceed this project.

伝えたいこと: 「彼がこの会議にきても来なくても、私たちはこのプロジェクトを前進させないといけません」

Whereas (その一方)

ACOVINO: Whereas if you work out with someone closer to you, like a friend or a family member…

Life Kit より

Whereas if you work out with someone closer to you, like a friend or a family member(その一方、誰か親しい友人や家族と一緒にワークアウトする時。。). ある話に対して、もう片方の話をするときに接続詞 whereas を使いますね。以前のエピソードでも登場していました。ここでおさらい。

自作例文

例: Our new product price is set $120. Whereas competitor is set $115.

伝えたいこと: 「新製品の価格は$120としています。一方、競合は$115に設定しています」

New Words


  • beneath : 下に
  • before long : やがて
  • be hooked : はまっている
  • dedicate : 捧げる、献身する
  • turn out : と判明する
  • gamification : ゲーミフィケーション(ゲームでないものをゲームのようにすること)
  • tedious : 退屈な
  • meld : 混ざる、混ぜる
  • ditch :
  • jot down: 手早く
  • obese : 肥満な
  • meditation : 瞑想
  • subset : 部分集合
  • divvy up into something : something に分ける
  • accountable : 責任
  • incline : 気持ちが傾く
  • mimic : 模倣する
  • whimsy : 気まぐれ
  • itch : かゆみ
  • tangible : 実体のある、有形な
  • take for granted: 当たり前のことと思う
  • out of the question : 話にならない
  • takeaway: 取り除く
  • phenotype : 表現型
  • stake : 褒美、賞金
  • meet up : 何かするのに会う
  • encourage : 励ます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です